Chapter 3

im+P指による伴奏

「メロディ+伴奏+低音」の楽譜を演奏する際、 前項では中央の伴奏部分を「im指」で弾く練習を行いましたが、 今回は、この「im指」に「P指」を加えたパターンをマスターしてみましょう。
右手のP指で低音と伴奏音を弾き分ける練習については、 すでに『カノン進行のコード』の中で、 「4分音符の伴奏音」の練習として取り上げていますが、 今回はワンランク難易度の高い「8分音符」のアルペシオになっています。

・使用するコードは「Am Dm E7」「C F G7」の2種類。
・「i指」と「P指」を交互に弾く伴奏パターン。
・「m → i → P → i → m」の順に弾くアルペジオ。
・「P → i → m → i → P」の順に弾くアルペジオ。

【i指とP指の伴奏練習】
1. 「Am」-----i指③弦ラ、P指④弦ミを、繰り返し弾きます。
2. 「Dm/A」--i指③弦ラ、P指④弦レ→④弦ファを押弦します。
3. 「E7」------i指③弦ソ#、P指は⑤弦シ→④弦ミと、異なる弦に移動します。


4. 「C」-----i指③弦ソ、P指④弦ミを、繰り返し弾きます。
5. 「F」-----i指③弦ラ、P指は⑤弦ド→④弦ファと、異なる弦に移動、
6. 「G7」---i指③弦ソ、P指は⑤弦シ→④弦レと、異なる弦に移動します。


前項と違い、左指の押弦位置を変化させたり、P指が異なる弦を弾く要素も加わるため、 練習開始当初は、下の楽譜のように、 1拍目の「高音+低音」の音形から「a指で弾く高音」を省略したパターンを試してみるのも良いでしょう。


【im+P指による伴奏練習】
2種類のコード進行「Am Dm E7」「C F G7」の押弦位置に多少の違いはありますが、 前項の「Dm/A」のように、小節内の左指を押さえ直す箇所はありません。

練習番号「A」の各小節2拍半目にある「P指」で弾く伴奏音は、 P指を弦にセットしたら、隣接弦の方向に(=④弦なら③弦の方向にむけて~)軽く負荷を与え、 表面板に対して横振動になるように離弦していきます。 これと似た弾き方としては、P指の連続弾弦=プラガール奏法がありますが、 今回の場合は、連続弾弦ではなく、 プラガールの弾き方で単音を弾く~と考えてみると良いかもしれません。 (※連続弾弦 / プラガールの項を参照)


1. プラガール奏法の場合、表面板方向に弦を押し込もうとせずに、
2. 爪で⑥弦をとらえながらパワーを加え、爪の先端から⑥弦が離れた次の瞬間、
3. 直ちに⑤弦に対してパワーが加えられるように、
4. 皮膚に触れてからパワーを加える地点まで滑らせる~という行程なしに、
5. 離弦直後に達する次の弦の接弦地点が、即、パワーを加える地点になるようにしつつ、
6. 最後の①弦まで、この行程=接弦と離弦を繰り返していきます。

このプラガールの離弦先を、隣接弦に触れない程度、 ギリギリの高さに向けて離弦していく感触を、 P指で弾く『伴奏音』の部分に取り入れてみましょう。


練習番号「B」の音形は、各小節、1拍目の「a指の高音」+「P指の低音」の直後に、 「P指による伴奏音」を弾くことになりますから、この「低音」と「伴奏音」の弾き方を、 瞬時に切り替えることが練習のテーマになります。