Chapter 1

セーハの技術

『セーハ』とは、和音を演奏する際に左指の「1指=ひとさし指」で複数の弦を同時に押さえる技術のことです。 今回は「C F G7」のコード進行を使いながらセーハの技術をマスターしましょう。



◆練習の手順
右指は、前回の「Am Dm E7」の時に練習したアルペジオのパターンを使います。
しかし最初から「アルペジオ」と「セーハ」という、2つのテーマを混在させながら同時進行させるのは、 右手&左手の両方に神経を使うことになり、かなり無理があると思えますので、

1. 「C F G7」のアコードパターンのを使いながら左指セーハの練習。
2. 「Am Dm E7」2段目のパターンで右指のアルペジオ練習。
3. 「C F G7」のアコードパターンのを使いながら左指セーハの練習。
4. 「Am Dm E7」3段目のパターンで右指のアルペジオ練習。

この様に、セーハの習得時には、ある程度慣れているアコードで練習しながら、
「Am Dm E7」のコードを使ってアルペジオの熟練度をアップさせ、
ある程度、セーハに慣れた段階で「C F G7」のみのコードにチャレンジしていくと良いでしょう。

◆セーハの記号 (例:5フレットポジションの場合)
例えば③②①弦など、6本の弦の一部を押弦する「半セーハ」は---→「₵.5」
⑥~①弦、全ての弦を同時に押弦する「全セーハ」の場合は-------→「C.5」と表記します。


◆セーハのポイント
今回は「C F G7」のコード進行から「F」の押さえ方について具体的に記してみます。
1. まず最初に、セーハには関係の無い「3=薬指」で④弦「ファ」の音を、
2. 「2=中指」で③弦「ラ」の音を押さえます。
3. 左手の親指をネックに軽くそえるように触れながら、
4. 最後に「1=ひとさし指」の側面(=親指方向の面)を使って弦を押さえます。


「2」「3」指を押さえ、親指をネックに軽くそえ、最後に「1」指の側面でセーハ。
勿論、熟練度が上がれば、全ての指を、ほぼ同時に押さえることが可能になるのですが、 習得練習を開始した当初は、この順番を守りながら押さえるように心がけましょう。


◆コードダイアグラム
楽譜のコードダイアグラムには、①②③弦を押さえるように表記されていますが、 高身長の人(=指が長い人)の場合など、 「1」指を自然に伸ばしただけで指先が④弦付近まで届いてしまう可能性もあります。 こういう場合、無理矢理『①②弦のみ』を押さえようとする必要は全くありません。
ダイアグラムは、押さえるフレット位置の参考資料として活用して下さい。

◆左手の親指
ネック裏側の親指は、軽くそえる、触れる程度にします。(写真:左)
両膝、胸、そして右肘で楽器をシッカリと固定できていれば、 親指をネックから離した状態でも音を出すことが可能で、ネックを握りこむような『握力』は必要としません。 あくまでも、そえる程度で充分です。(写真:中央)


◆左手ひとさし指:入射角の変化
今回、セーハをマスターする際のポイントとして「1=ひとさし指」の側面を使って弦を押さえる~と述べてきました。 この押さえ方は、およそローポジションと呼ばれる1フレット~3フレット付近から、 ミドルポジションと呼ばれる5フレット付近までのセーハに応用することが可能です。

ただし、ミドルポジション以上の位置=ハイポジションにおいては、指の側面を使って弦を押さえる方法は困難になり、 指板に対して指の腹が垂直方向になるように変化させることになります。
まだ先の話しではありますが、ローポジションからハイポジションと、 セーハするフレットの位置によって左手指先の『入射角が変化する』ことを覚えておきましょう。(写真:右)