アコードからアルペジオへ
ここでは「Am Dm E7」のコード進行を使ったアルペジオの練習に入り、
右指の接弦から離弦までの感覚に慣れていきましょう。
以下、解説を簡略化する為に「ima」3本の指を使って和音を同時に鳴らす弾き方を、
アコードのパターンと呼ぶことにします。
◆練習の手順
1. 「P指」による低音と「imaの指」で和音を同時に弾くアコードから始め、
2. 「ima」を「i」と「ma」に分けたアルペジオ練習を行い、
3. 最後に「ima」を「i」「m」「a」と、3つに分けたアルペジオに入ります。
まず注意する点としては、1段目のアコードと2段目以降のアルペジオでは、
右指の動きに、それほど大きな違いは無いということです。
違っているのは、アコードの場合はimaの指で①②③弦を同時にセットしましたが、
2段目は「i」のみ、「ma」のみ、3段目は「i」「m」「a」という具合に、
セットする指先の形が変化していることだけです。
例えば「i」の指を弦にセットする場合は、「i」以外の指=「ma」の指を、
指の付け根から軽く内側に曲げ、「i」指のみを弦に接触させるようにします。(=接弦)
内側に曲げる度合いは、ほんの数ミリで構いません。
遠くから見た時には、ほとんど判別不可能な程度になります。
この時、使わない指を必要以上に内側に握りこんでしまい、その指先が手の平に接触するほど曲げる必要はありません。
あくまでも、使わない指が弦に接触しないこと、接触させないことがポイントになります。
指先が弦に触れた後、弦に負荷を与え、弦が指先を移動して離弦する。
この動作は、アコードの時と同じになります。
また、和音の音形がアコードからアルペジオへ変化したからといってスピードを求める必要もありません。
ゆったりとしたテンポの中で、指先が弦を確実にとらえているという感触を確かめながら練習していきましょう。
この時、指の第2関節(=指先から数えて2番目の関節)を曲げる動作を使って音を出していると、
どうしても指先で弦を叩くような弾き方になってしまいがちで、その結果、
・思うような音量が得られない。
・③弦を弾こうと思っているのに違う弦を弾いてしまう。
・スピードアップができない。
・弾けた!はずなのに、数日、練習を休むと弾けなくなっている。
~という悪循環に陥ってしまうケースがあります。
この様な、各指の屈曲動作を防ぐ意味でも、弾き慣れたアコードのパターンを使いながら各指の感触を確認しつつ、
アルペジオとアコードのパターンを交互に練習してみると良いでしょう。