高音+低音練習
前回は、1拍目に低音、
2拍目以降に高音のメロディ~という「P指」と「a指」の交互弾弦の練習を行いましたが、
今回は「1拍目に低音と高音が含まれている音形」の弾き方がテーマとなります。
下記の様な楽譜の場合、「和音の弾き方 / 右手編」の項で練習したパターンを応用して、
・弦にセットした「P指」と「a指」を、そのまま指先の関節を曲げることなく、
・腕全体を表面板に対して垂直(=真上)方向へ引き抜くようなイメージで離弦させれば、
割と簡単に音を出すことは可能ではないかと思います。
しかし今回は、前項の「高音弦の音階」の『弦を表面板方向に軽く押し込む弾き方』を使って、
P指とa指の交互弾弦(=オルフェの舞い)の、1拍目と2拍目を素早く切り返すことによって、
低音と高音に多少のタイムラグをかけながら、より豊かに響く音を目指してみましょう。
◆練習番号
下の楽譜の1段目と3段目の左端にある、アルファベットを四角で囲んだ記号は、
練習開始位置の確認作業の手間をはぶくために、小節番号の代わりに用いられる記号です。
◆練習の手順
練習番号「A」の部分は、前回の「オルフェの舞い」と、全く同じ楽譜です。
この「A」の弾き方を保ちながら、1拍目の4分休符を少しずつ短くしていきます。
練習番号「B」の最後の小節は「a指→P指」だった音形が「P指→a指」に変化しています。
練習番号「C」からは、更に休符が短くなり、拍子も4拍子から3拍子へと変化して、
練習番号「D」では、ついに休符が無くなりますが、この部分も
「P指」から「a指」にかけて多少のタイムラグをかけて弾くようにします。
この楽譜の練習番号「B」「C」の部分は、例えば、低音部が4拍なのに高音部が3拍半しかない~という具合に、
低音部と高音部の拍数が異なる『変な楽譜』になっていますが、この拍数の違いよりも、
今回のテーマである『低音と高音に多少のタイムラグをかけて弾く』ことを意識しながら練習を進めていきましょう。
◆⑤弦+③弦
・練習番号「B」「C」「D」の最後の小節は「P指→a指」の順に弾きます。
この時、「P指」で⑤弦にパワーを加え、離弦後、「P指」は④弦に寄りかかり、
そこから素早く切り返して「a指」で③弦にパワーを加えるわけですが、
・⑤弦と③弦は他の音形に比べて、弦と弦の間隔が狭いので、「a指」の離弦後、
隣の④弦に寄りかかるのが難しいと感じるかもしれません。この様な場合は~
・「a指」で、③弦を表面板方向にパワーを加えた後、
a指の『付根から第2関節(=指先から2番目の関節)の部分』を、軽く浮かせるように動かし、
離弦後、a指の先端が④弦上空に到達するようにしてみましょう。