半セーハとポジション移動
◆イ長調
「ラ」を基音としたイ長調の曲は「ラ・シ・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ」の音階で構成され、
調号としてト音記号の右側、拍子記号の左側に「#=シャープ記号」が3つ付き、
五線譜に記された「ファ」「ド」「ソ」の音は、半音高い位置を押弦することになります。
今回は、このイ長調の「A D E7 A」のコード進行を使いながら、
『半セーハ』と『ポジション移動を伴う和音』をマスターしていきましょう。
◆「A D E7 A」の和音練習
・練習番号「A」----P指で低音、ima指で③②①弦を同時に弾くアコードのパターン。
・練習番号「B」----P指で低音、ima指で③②①弦にタイムラグを付けたパターン。
・練習番号「C」----Pimamiの順で弾くアルペジオのパターン。
◆ポイント
・「A→D」コード
「A」の「ド#」を押弦している「2=中指」を軸指にして、
この「2=中指」を②弦の2フレットから3フレットへと移動させながら、
「1=ひとさし指」で2フレットを半セーハします。
・「D→E7」コード
「D」の「レ」を押弦している「2=中指」を軸指にして、
「3=薬指」で③弦「シ」を、「4=小指」で①弦「ソ#」を押弦します。
この時、半セーハしていた「1=ひとさし指」は、
③②①弦に軽く触れる程度に力を抜いておきます。
・「E7→A」コード
2フレット上に待機中の「1=ひとさし指」で③②①弦に軽く触れながら、
5フレットポジションまで移動、
同時に「2=中指」を②弦から③弦へ移動させ、③弦の「ド#」を押弦します。
この様に、これら「A D E7 A」の4種類の押さえ方を、
一つの流れ、一連の動作として覚えていくことが左指のポイントとなります。
◆アルペジオ練習
最後の、練習番号「C」の音形は、主に8分音符によるアルペジオになっていますので、
和音の切り替え時、より素早い動きが求められることになります。
上記、「A」「B」のパターンに充分に慣れたところで練習を始めてみると良いでしょう。
どうしてもポジション移動が上手くいかない~という場合は、
再度、「A」「B」に戻り、熟練度アップを試みるか、
もしくは、例えば「E7→A」「E7→A」「E7→A」という具合に、
移動部分に意識を集中させながら反復練習を試してみるのも良いでしょう。