Chapter 3

スラーについて

『スラー』とは、 2つ以上の異なる音程の音符の上、もしくは音符の下に付けられた弧線のことで、 大別すると「上行のスラー」と「下行のスラー」の2種類があり、 音と音を滑らかにつなげて演奏することを示しています。 以下、参考例として数種類の楽譜を載せますが、 これらの楽譜を使って具体的な練習に入る必要はありません。 この項は知識編として読み進めて下さい。

◆2音間のスラー
【1a】開放弦からの上行のスラー
・①弦開放弦「ミ」を右指で弾弦後、
・①弦「ファ」の1フレット上を左手「1=ひとさし指」で叩いて音を出します。

【1b】押弦上からの上行のスラー
・①弦1フレット「ファ」を左手「1=ひとさし指」で押弦、右指で弾弦後、
・①弦「ソ」の3フレット上を、左手「3=薬指」で叩いて音を出します。
この様に、右指の弾弦後、その音が鳴っている間に、 次の音のフレットを槌(つち)で打つ~という意味から、 ハンマリング・オン(hammering-on)とも呼ばれています。


【2a】開放弦への下行のスラー
・①弦1フレット「ファ」を左手「1=ひとさし指」で押弦、右指で弾弦後、
・押弦中の左手「1=ひとさし指」で、 ①弦を引っ掻くようにして開放弦「ミ」の音を出します。

【2b】押弦上への下行のスラー
・あらかじめ、①弦1フレット「ファ」を左手「1=ひとさし指」で、
・①弦3フレット「ソ」を左手「3=薬指」で押弦しておき、右指で弾弦後、
・押弦中の左手「3=薬指」で①弦を引っ掻くようにして、①弦「ファ」の音を出します。
この様に、右指の弾弦後、その音が鳴っている間に、 押さえている指で弦を引っ張って離す~という意味から、 プリング・オフ(pulling-off)とも呼ばれています。

【2c】異弦間の下行のスラー
・①弦開放弦「ミ」を右指で弾弦後、
・②弦「レ」の3フレット上を、左手「3=薬指」で叩いて音を出します。
これは前述のハンマリングの技術を使った下行のスラーになりますが、 それほど頻繁には登場しないパターンなので、 今回は、こういう弾き方もある~とだけ覚えておきましょう。

◆3音間のスラー
【3a】連続する上行のスラー
・②弦5フレット「ミ」を左手「1=ひとさし指」で押弦、右指で弾弦後、
・②弦「ファ」の6フレット上を、左手「2=中指」で叩いて音を出し、
・続いて②弦「ソ」の8フレット上を、左手「4=小指」で叩いて音を出します。


・①弦5フレット「ラ」を左手「1=ひとさし指」で押弦、右指で弾弦後、
・①弦「シ」の7フレット上を、左手「3=薬指」で叩いて音を出し、
・続いて①弦「ド」の8フレット上を、左手「4=小指」で叩いて音を出します。

【3b】連続する下行のスラー
・あらかじめ、①弦8フレットの「ド」、7フレット「シ」、5フレット「ラ」の3ヵ所を、
・左手の「4」「3」「1」の指で押弦しておき、①弦「ド」を右指で弾弦後、
・「ド」を押弦中の「4=小指」で①弦を引っ掻くようにして、7フレットの「シ」を、
・続いて「シ」を押弦中の「3=薬指」で①弦を引っ掻いて、5フレット「ラ」の音を出します。


・あらかじめ、②弦8フレットの「ソ」、6フレット「ファ」、5フレット「ミ」の3ヵ所を、
・左手の「4」「2」「1」の指で押弦しておき、②弦「ソ」を右指で弾弦後、
・「ソ」を押弦中の「4=小指」で②弦を引っ掻くようにして、6フレットの「ファ」を、
・続いて「ファ」を押弦中の「2=中指」で②弦を引っ掻いて、5フレット「ミ」の音を出します。

【3c】上行下行が連結するスラー
・①弦5フレット「ラ」を左手「1=ひとさし指」で押弦、右指で弾弦後、
・①弦「シ」の7フレット上を、左手「3=薬指」で叩いて音を出し、続いて~
・「シ」を押弦中の「3=薬指」で①弦を引っ掻いて、5フレット「ラ」の音を出します。


・あらかじめ、軸指として①弦5フレット「ラ」を左手「1=ひとさし指」で押弦しつつ、
・①弦7フレット「シ」を左手「3=薬指」で押弦、右指で弾弦後、
・①弦「ド」の8フレット上を、左手「4=小指」で叩いて音を出し、続いて~
・「ド」を押弦中の「4=小指」で①弦を引っ掻いて、7フレット「シ」の音を出します。

・2拍目の①弦5フレット「ラ」を、あらかじめ左手「1=ひとさし指」で押弦しておき、
・同時に①弦7フレット「シ」を左手「3=薬指」で押弦、右指で弾弦後、
・「シ」を押弦中の「3=薬指」で①弦を引っ掻いて、5フレット「ラ」の音を出し、
・続いて、①弦「シ」の7フレット上を、左手「3=薬指」で叩いて音を出します。