マウロ・ジュリアーニ Mauro Giuliani (1781-1840)

南イタリアのボローニャ、バーリ近くの村ビシェリに生まれ。
幼年期はバルレッタで過ごしましたが、この頃から芸術一般を好み、特に音楽を愛好する少年だったようです。 幼くして、ヴァイオリン、チェロ、フルート、ギターを学び、16歳でミサ曲を作曲するまでになっています。



1799年、18歳の時、音楽修行の為にナポリに行き、当時、高名なギター製作家である、ファブリカトーレと出会っています。
1801年、妻マリア・ジュゼッペ・デル・モナコとの間に長男ミケーレが誕生。 彼は、後年、パリ音楽院の声楽教授となっており、その作品の中には、若干のギター曲もあります。

1803年、トリエステにおける演奏会の資料が、ジュリアーニの演奏会記録で最古のものですが、 そこで彼は、ギター、チェロ、ハープ・ギター(30弦ギター)の名手、教授として紹介され、 この3つの楽器の為の協奏曲を演奏しています。

1803年、ガエターノ誕生。最後まで、妻マリア・ジュゼッペ・デル・モナコの側にいて、ビシェリのジュリアーニ家を現在まで継続。 この生家は、ジュリアーニの子孫であるニコラ・ジュリアーニ氏 Nicola Giuliani によって記念館として運営されており、 館内にはジュリアーニの貴重な遺品(使用した楽器や手紙など)が展示されています。

1806年~1819年までウィーンに滞在。当時、ウィーンは爆発的なギターブームだったこともあり、 一躍、ギター界の第一人者として名声を博しました。このウィーンで、彼の自作曲が大量に出版されます。
1807年、ドイツ人女性であるウィルムート嬢(Fräulein Willmuth)との間にマリア誕生。
1808年、ギターとオーケストラの為の協奏曲 作品30を初演。

ジュリアーニの名がウィーンの新聞にはじめて出たのは1807年10月で、同月21日の新聞に、作品2と3が出版されたことが紹介され、 同年内には作品5、6、7が出版。中でも作品6の「8つの変奏曲」の大作が彼の出世作となりました。 彼が改善したギターの新しい記譜法(=各声部を明確にする書き方)は、広く受け入れられ、 ベートーヴェン、フンメル、モシェレス、マイセダー、シューベルト、ウェーバーなどと親交を結ぶと共に、 皇后マリー=ルイーズ(ナポレオン1世の皇后)の庇護を得るなど、彼の生涯で最も華々しい時期でした。

1813年、エミリア誕生。彼女は、ジュリアーニの晩年、ナポリで彼と共に同居していた子供ですが、 10代の頃から父親と共演しており、有名な奏者でした。また彼女の作品には父親以上の才能が見られるそうです。
1813年12月8日、ベートーベンの交響曲7番初演当日、オーケストラの一員(おそらくチェリスト)として演奏に参加。

1819年、経済的な理由からウィーンを去り、ヴェニス、トリエステ経由でローマに移動。 この地でロッシーニと知り合い、未発表曲などを見せてもらうなどして、音楽的な影響を受け『ロッシニアーナ』を作曲。 また未確認資料の一説では、このパガニーニを加えた3人(ロッシーニ、ジュリアーニ、パガニーニ)で演奏会を行ない 好評を博したという説もありますが証明はされていません。

1823年、重病の父親を見舞いにナポリへ。ギター曲の出版に成功。
1826年、ナポリのポルティチにて、フランチェスコ1世(=両シチリア王)とボルボーネ家(ナポリ=シチリア・ブルボン家)の宮廷のために 御前演奏を披露。また、この頃、高度な技術を持つギター奏者に成長した娘エミリアと頻繁に共演するようになっています。
1827年、健康が悪化し始め、2年後の5月8日に没しています。

HP:マウロ・ジュリアーニ記念館
Facebook:マウロ・ジュリアーニ財団


マテオ・カルカッシ Matteo Carcassi (1792-1853)

マテオ・カルカッシは、19世紀を代表するギタリスト、作曲家です。
1792年、イタリアのフィレンツェに生まれ、幼少期、彼は当初、ピアノを学んでいましたが、後年、ギターを専門的に学びます。



1808年、16歳の時、その後、30年にわたって続く演奏活動をスタートさせました。
1810年、イタリアで好評を得た後、18歳で、ドイツに演奏旅行。
1820年、ドイツで称賛を受けた彼は、パリへ、
1822年には、ロンドンヘむかい、その後、数年にわたり、彼は、パリ、ロンドン、そしてドイツの間を定期的に旅行するようになります。

1822年、ロンドンの演奏会を大成功におさめ、続いてパリに滞在した当時は、 ギタリストとしてはカルッリが名声を博している時代でしたが、 以降、カルカッシは、カルッリと、その名声を2分し、好敵手となります。
1824年の秋には、彼は、ほとんどすべての主なコンサート・ホールの中で行ない、続いてドイツ、ロンドンへと再び移動しています。
1828年、パリのオペラ座で演奏したとされており、その後・・・、
1836年、演奏会出演の為にイタリアに帰国。その直後、パリに移動した彼は、ほとんどのコンサート活動を停止し、 ギターとピアノを教えることに専念し、自分の研究成果を出版しながら、パリに定住します。
1840年、全ての演奏活動を停止させ、 1853年、1月16日。パリで没しています。

彼は、爪を使用しない指頭奏法を用いていましたが、彼のギター演奏上、特筆すべきなのは、 そのフォームの安定性を得る為に、椅子を改造した左足専用の台を、ギターを乗せている左膝の足の下に置いていたことでした。 これは現代においてフォーム造りに最も大切な道具である「足台」を、最初に使用した例でした。



現在も広く使用されている彼の教則本は有名で、ギターを学ぶ人々や関心を持つ人の間でカルカッシの名を知らない人は居ないでしょう。 特にカルカッシが教本の追加作品として発表したop.60(=25の練習曲)は、 ギターを学ぶ人々にとって重要な研究課題となっています。


フェルディナンド・カルッリ Ferdinando Carulli (1770-1841)

カルッリはイタリアのナポリ生まれ、初めチェロを、その後、20才の頃にギターに出会います。 当時、ナポリにはギターの指導者が不在だった為、ほとんど独学でギターを習得、大成したギタリスト、作曲家、編曲家です。



1801年、フランス人女性、マリー・ジョセフィン・ボイヤー Marie-Josephine Boyer と結婚、息子が生まれます。 その後、ナポリでの演奏会を成功させながら、作曲活動にも力を入れ、出版物への寄稿をおこなっています。
1808年、パリに定住して、演奏、作曲、教授活動で活躍。上流階級とパリの音楽家に熱心にギターを広め、 自身の数多くの作品を出版するだけでなく、後年、彼自身が出版者となって他の優れたギタリスト達の作品を出版しました。

彼のギターの作品は作品番号で366を数えますが、作品番号無しの物も含めると、その総数は膨大な量で、 またオリジナル作品だけではなく、数多くの編曲作品も残されています。協奏曲op.8a、op.140、教則本op.27、 そして「対話風2重奏曲集op.34」「3つのセレナードop.96」をはじめとするギター2重奏作品は特に有名。

彼がパリで出版した教則本は、ギターを学ぶ人々にとって、現在でも重要な教材となっています。 また、この教則本は、息子グスタフの為に書かれたものですが、このグスタフも、著名な音楽家として大成しました。 グスタフの遺した声楽教材の一部は、現在も使われています。

カルッリが、普段、使用していたギターは、6単弦の物でしたが、 パリのギター製作者ラコートに10弦ギターの設計を依頼した記録があることから、 カルッリの最初のギターは6単弦ではなく、むしろ復弦5コースであったと推察され、この初期のギターの外観に多くの変更、改善を加え、 今日使われている最新の形体へクラシックギターを近づけたと考えられています。

1830年代には、多くのギター奏者が、彼を頼ってパリを訪れ、彼らと共にギターの指導を行った結果、 パリの貴族達に間に数多くの生徒を持つようになりました。 晩年、ラコートと共にギターの構造を改良を繰り返しながら、1841年、パリに没しています。