最古の楽器

音楽の起源は、今からおよそ3万年ほど前と言われています。 勿論、当時の音楽は、今の形とはほど遠いもので、用いられる楽器もシンプルなものだったはずです。 20世紀に発掘されたマンモスの牙と骨の中には、叩く部分に印(マーク)が彫り込まれていたり、 スティックとして使う為に骨を削って形を整えた跡が発見され、この骨の出土層から年代を算出してみると、 すでに3万5千年前の時代に、人が動物の骨を打楽器として用いていたのではないか~と言われています。



現代のアフリカに住む原住民の間に伝わる「楽器」と言えば、狩猟に用いる「弓」を地面に立て、 ポロンポロンと弾くのみ~という、ごくごく単純なものですが、 しかし、その弓から奏でられる音は、自分と他人とを繋ぐ命綱であり、 彼らの「歌」は、言葉とは違う次元で「意味」を伝える重要な要素を持っています。

ある時は、食べ物が無くて困っているという悲しみを、また、彼らが獲物とするカモシカの居場所を伝えたり、 出会ったらとても危険なハイエナ達のことも歌にしています。 要するにこれは、現代の音楽の世界に見られるような楽器~我々がイメージしている音楽というより、 もっと素朴で単純に、人間同士、互いのコミュニケーションをはかる通信手段として、 音を出す器(うつわ)が存在していたという説です。

一般的に「弓矢」が、バイオリンという楽器の起源であることは広く知られていることではありますが、 しかし逆に、弓矢の形に似た楽器から狩りの道具が生まれたのかもしれません。
楽器と狩りの道具、その「どちらが先に誕生したのか?」については、いまだに謎とされていますが、 いずれにせよ、この弓の片方の部分に共鳴用の瓢箪(=ひょうたん)が取り付けられたり、 また別の地方では、海に住む亀の甲羅などが取り付けられ、この種の道具は進化していったと考えられています。


古代の弦楽器

考古学界において最古とされている弦楽器は、 1本以上の弦(=動物の腸、もしくは絹)を設置可能にした曲がった棒と共鳴器に亀の甲羅を持つ楽器(Bowl Harp)とされています。



この湾曲した棒の部分をまっすぐに伸ばし、弦を指で押し、より多くの音符を奏でるを可能にした楽器が、 タンバー(Tanbur)ではないか?とされています。



エジプトの墓石画や石の彫刻には、ハープとタンバー(フルートと打楽器と一緒に)が、紀元前3500年~4000年頃、 アンサンブルで演奏されていたとされています。


(Egyptian wall painting, Thebes, 1420 BCE)

「卵形、もしくは梨形の小さなボディーに皮製の響板と直線的な長尺の弦楽器」とされるタンバーとは別に、 弦の数を増やしていったハープの祖先ともいえる楽器があります。 現在、世界の美術館で確認できる紀元前4世紀頃の古代ギリシャの弦楽器には、 リラ(Lyre)、フォルミンクス(Phorminx)、キタラ(Kithara)、パンドゥーラ(Pandoura)などの楽器があります。





ギリシャ語の「Kithara」とスペイン語の「Guitarra」は、言語としては似通っていますが、楽器としては全く異なる形をしており、 系統としてはハープ、リラ族に分類されます。



パンドゥーラは、洋梨型の小さな共鳴胴を持ち、「リュートの祖先ではないか?」とされる楽器です。 これらの楽器の多くは、トルコ、イラン、アフガニスタン、ギリシアなどの地域において、 現在まで、ほとんど変わらない形で生き残ってきましたが、いずれもクラシックギターとは明らかに異なる形状をしており、 ギターの前身とされる楽器に出会うにはルネサンス時代まで待たなければなりません。