Chapter 3

下行のスラー (pulling-off)

1. 任意のフレットを押弦後、押弦中の指の付根の「C」関節を意識しながら、
2. 指先で弦を内側(=手の平)方向に引き込むように圧力を加えたら、
3. 音を出すタイミングで、指の付根の「C」関節を使いながら離弦します。


離弦直後、それまで内側方向に加えていた圧力が瞬時に開放された反動で、 「C」と同時に「A」と「B」の関節も、多少、内側に曲がるかもしれませんが、 左指の離弦動作は、主に「C」の関節で行うように意識しましょう。


この時、「ネック」と「指の付根部分」の距離が近すぎてしまうと、 すでに指の関節が曲がりきっているため、 弦を内側に引き込むことが困難になってしまいます。(写真:左)
また、逆に離れすぎていると、「B」関節への負担が大きく、 結果、炎症を起こす要因にもなりかねないので注意しましょう。(写真:中央)

◆開放弦上のスラー
各指の練習パターンを表記する便宜上、 1小節内に2拍、各小節にリピート記号(=太い線、細い線、点2つで書かれた小節線の部分。 反復を意味する)を付けた楽譜になっていますが、 練習開始当初は、各指のフォーム、指先の入射角、関節動作の確認がテーマになりますから、 この楽譜の音符を忠実に守る必要はありません。例えば~
・1小節目、1拍目「4:押弦→0:プリング」「休憩 --- 確認」
・1小節目、2拍目「4:押弦→0:プリング」「再び休憩 --- 確認」という具合に、
スラー練習の合間に、適度な休憩と確認作業を取り入れながら練習してみましょう。


このローポジションの練習(=上の楽譜↑)では、
・「4フレット=ソ#」は「4=小指」
・「3フレット=ソ♮」は「3=薬指」
・「2フレット=ファ#」は「2=中指」
・「1フレット=ファ♮」は「1=ひとさし指」が担当していますが、
この時、使用していない指を拡張させながら、 これら担当するフレット上に各指を待機させておく必要はありません。 例えば、4フレットを4指で押弦している時、 1フレット上に1指を待機させなくても良い~という意味です。


この「4⌒0」「3⌒0」「2⌒0」「1⌒0」のように、 左手の移動を伴う練習を試みる際は、ネック裏側の左手の親指を押さえ直しながら、 1フレット方向へ左手を平行移動させた上で押弦してみましょう。(写真:上)

◆押弦上のスラー
練習に関する注意点は「開放弦上のスラー」の場合と同じで、 以下の楽譜から一つの動作を取り出し、合間に適度な休憩をはさむようにします。 この段階は、速く弾くことや持久力アップが目的ではありませんから、 疲労が蓄積されるほどの長時間練習は逆効果です。 なるべく短時間の中で合理的な動作を身に付けることを意識しましょう。


・左手「1=ひとさし指」を「7フレット」にセットしながら、
・「4=小指」「3=薬指」「2=中指」による下行のスラーを練習します。


半音階の練習の際と同じように、各指の爪が確認できる方向から見て、 「3=薬指」の先端部分が、指板に対して直角になるように押弦します。 この時、「1=ひとさし指」と「4=小指」の先端が、 指板に対して、多少、内側方向に傾いていても構いません。(写真:上)

この「押弦した指で弦を引き寄せて離す」下行のスラー(=プリング動作)に、 ある程度、慣れたところで、次の上行のスラー(=ハンマリング動作)の練習に入ります。